ブログジャンル
カテゴリ
手習い事始め 焼きあがり(作品) 作陶道具・材料 誰か教えて! 涙の失敗… つくるということ(雑感メモ) 楽陶会 ukkyファミリー 作陶プロセス たらふく お気に入りの器 骨董・修理(金継ぎ) 穴窯焼成体験記 作品展・お店・他 茶の湯 萩陶芸大リーグ2007 萩陶芸大リーグ2012 タグ
作品展(120)
お茶の稽古(55) 陶芸産地(50) 加飾(44) 萩陶芸大リーグ(42) 作陶道具材料一般(38) 作陶ノウハウ(37) 陶芸本・ソフト(36) ひとりごと(33) エトー君(33) 失敗!(27) 作陶のヒント(25) やきもののあるお店(23) 骨董(23) 手づくり作陶道具(22) 陶芸以外の展示会(21) 酒器・酒(20) 豆皿100枚修行(15) 金継ぎ(15) 陶芸オフ会(14) 民藝・工芸(12) 100均の作陶道具(10) 茶道具(8) 茶碗修行(8) たらふく(7) 最新のトラックバック
ブログパーツ
■陶芸ブログのLinkは こちら! 陶芸BlogいろいろLINK ■さるのやきもので紹介した本のリスト 「さるのやきもの」陶芸本 ■陶芸関係の書籍 (Amazon) 陶芸本いろいろリンク ■その他やきものLink やきものネット ARS LONGA うまか陶 7-tougei.com 陶芸.com 究極のラーメン鉢 古伊万里に魅せられて 海を渡った古伊万里 金継ぎ 陶芸系検索サイト〜陶芸Search〜 blogランキング 工芸・陶芸ブログランキング 陶芸トラックバック デザイントラックバック ものつくりトラックバック 日本文化伝統トラックバック ■1クリックで1円募金 ■ukkyの日常ブログ いっぽにほさんぽ 検索
以前の記事
2019年 04月 2015年 11月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
なんだか最近、
つくりたいものがなくて。 赤木明登さんの本を読んでたら、 中途半端な自分が嫌になった。 なぜって、 私と陶芸の距離感がつかめない。 大好き。 だけど、結婚はイヤ。 みたいな。 向こう(陶芸)の態度は終始一貫してクール。 長年連れ添った気の合う仲間のように、 ゆるゆると繋がっていられないかな。 陶芸がしたい、やきものをつくりたい ってのもあるんだけど、 陶芸で、やきもので何かをしたい っていう思いもある。 これって何? 誰かに認められたいっていうのとは、ちょっと違う。 なんだろな。 何がしたいんだろ。私。 もやもや もやもや もやもやしてます。
#
by ukky_tg
| 2019-04-14 17:21
| つくるということ(雑感メモ)
萩焼の若手作家 岡田泰さんの個展。 淡青釉の作品は、 あかるくて あったかくて やさしくて やわらかくて たぶん、泰さんの人柄そのものなんじゃないかな、と思います。 今回は、淡青釉だけでなく、伝統的な萩の釉薬を使った茶陶も多数出品されていました。 萩焼のことを語りだすと熱くなる泰さん。 今回は、萩青年会議所で泰さんらが企画して制作した「萩焼Map」を熱く紹介してくれました。 これ、ただのMapではありません。 スマホのアプリと連動して、各窯元の紹介動画が見られたり、紹介サイトにリンクで飛んだりできるマルチメディアMapなのです。 決して難しいものじゃないんですが、こんなことができるなんて知りませんでした。 だって、バーコードをスキャンするとかじゃないんです。 ごく普通の紙面をスマホでスキャンするだけで、いろんな情報が見られるのです。 てっきり広告代理店とか制作プロダクションとかが関わっているのかと思って、思わず訊いちゃいました。 「すごい!すごいなぁ。これ、だれが企画したの?」 泰さん 「だからぁ~、私たちですよぉ!!(怒)」 「あ、ごめんごめん。ゴメンなさい(笑) こんなものまでつくっちゃうなんて、ほんとにスゴイですね」 泰さん 「『花燃ゆ』なんかで萩のことは少しは知られるようになったけど、まだまだ萩焼を知らない人が多いんです。もっとこちらから発信していかないといけないと思うんです」 この冊子、残念ながら、まだ関東で入手できるところは無いそうです。 もしかしたら、山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」(日本橋)に置けるようになるかもとのこと。 ぜひ、どんどん問い合わせしてみてください。 今なら、柿傳ギャラリーの岡田泰さんの個展でいただけます。 ただし、部数に限りがあるので、品切御免! また、来年1月31日からのテーブルウエアフェスティバル2016でも、「萩焼~伝統と革新の志~」として特集コーナーが設けられるそうです。 危機感と未来への希望を胸に、挑戦を続けていく萩焼のつくり手たち。 まさに長州の志士のようです。 私も応援し続けたいです。 <岡田 泰 陶展> 会期 : 〜2015年11月29日(日) 場所 : 柿傳ギャラリー 東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビルB2階 TEL:03-3352-5118 時間 : 11:00~19:00 (最終日は 17:00まで) #
by ukky_tg
| 2015-11-23 12:27
| 作品展・お店・他
今日は、陶芸サークル・楽陶会の年内最終活動日。 今日の作陶は、約15㎝の小皿。 花札の絵柄で5種類つくりました。 今年の楽陶会は、還元焼成の窯焚き、大人の遠足に加えて、なんと一泊研修旅行まで実行しました。 実り多き一年に感謝です。 来年も、皆、健康で楽しく活動できますように。 #
by ukky_tg
| 2014-12-24 18:08
| 楽陶会
陶芸サークル・楽陶会の活動日。 来年の干支・未エトー君をつくりました。 なんとか年内焼成に間に合います。 というのも、11月は、空調設備入換えのため施設が使えず作陶はお休みに。 そこで、来月の2回の活動日は大人の遠足に決定。 11月第一回目の活動日は、下町散歩と決まりました。 もちろん「反省会」付きです(笑) 作らなくても楽しい楽陶会です。(^o^) #
by ukky_tg
| 2014-10-22 18:03
| 楽陶会
タタラづくりは焼きあがったときにゆがみが出やすく、うまくいった経験があまりないので敬遠していましたが、今回は大成功! 流しがけの釉薬が面白い表情をつくってくれました。 ちょっとうれしい♪ がってん寿司で買ってきた寿司をのせてみました。 調子に乗って、過積載です。 品が無いです。 せっかくの皿が台無し… っていうか、寿司が台無し…(^◇^;)ゝ 型紙をつくったときは 「大き過ぎる?」と思っていたのに、 焼成してかなり縮みました。 型紙と重ねると一目瞭然。 #
by ukky_tg
| 2014-09-17 17:24
| 焼きあがり(作品)
|
ファン申請 |
||