ブログジャンル
カテゴリ
手習い事始め 焼きあがり(作品) 作陶道具・材料 誰か教えて! 涙の失敗… つくるということ(雑感メモ) 楽陶会 ukkyファミリー 作陶プロセス たらふく お気に入りの器 骨董・修理(金継ぎ) 穴窯焼成体験記 作品展・お店・他 茶の湯 萩陶芸大リーグ2007 萩陶芸大リーグ2012 タグ
作品展(120)
お茶の稽古(55) 陶芸産地(50) 加飾(44) 萩陶芸大リーグ(42) 作陶道具材料一般(38) 作陶ノウハウ(37) 陶芸本・ソフト(36) ひとりごと(33) エトー君(33) 失敗!(27) 作陶のヒント(25) やきもののあるお店(23) 骨董(23) 手づくり作陶道具(22) 陶芸以外の展示会(21) 酒器・酒(20) 豆皿100枚修行(15) 金継ぎ(15) 陶芸オフ会(14) 民藝・工芸(12) 100均の作陶道具(10) 茶道具(8) 茶碗修行(8) たらふく(7) 最新のトラックバック
ブログパーツ
■陶芸ブログのLinkは こちら! 陶芸BlogいろいろLINK ■さるのやきもので紹介した本のリスト 「さるのやきもの」陶芸本 ■陶芸関係の書籍 (Amazon) 陶芸本いろいろリンク ■その他やきものLink やきものネット ARS LONGA うまか陶 7-tougei.com 陶芸.com 究極のラーメン鉢 古伊万里に魅せられて 海を渡った古伊万里 金継ぎ 陶芸系検索サイト〜陶芸Search〜 blogランキング ![]() 工芸・陶芸ブログランキング 陶芸トラックバック デザイントラックバック ものつくりトラックバック 日本文化伝統トラックバック ■1クリックで1円募金 ![]() ■ukkyの日常ブログ いっぽにほさんぽ 検索
以前の記事
2019年 04月 2015年 11月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
![]() 久々に手をかけました。 1枚あたり100gの粘土で直径9cmの豆皿を手びねりで5枚。 白化粧して、八ヶ岳高原の動物をかき落とし。 こんな風に好きなものをのんびりつくるのって、とっても贅沢な時間の過ごし方。 ずーっと続けばいいのになぁ。 ・・・もちろん現実はそんなに甘くない (T_T) #
by ukky_tg
| 2014-08-13 19:10
| 作陶プロセス
少し前のことになりますが、7月2日に還元焼成の窯出しをしました。
消火直後の不穏な音が気になって、胃が痛い思いの3日間でした (T_T) さて、外出先から窯に駆けつけると、既にメンバーが集まり窯出し中。 皆さん、いつものように賑やかに、淡々と作品を取り出しています。 ・・・ということは、ノープロブレム?! 多少の釉薬の流れはありましたが、破裂や割れなどの大きなトラブルはありませんでした。 わ~~~い!!良かった!!! ![]() カップも渋い仕上がり!! ![]() 均窯釉も いい具合に還元がかかっています。 ![]() そして、 叩くと割れる打楽器(笑) も焼けました! 形は太鼓だけど、 どちらかというと木琴の陶バージョンなので “陶琴”でしょうか? 思っていた以上に、響きの良い音です。 もしかしたら、ウドゥみたいにちゃんと名前がある楽器かも。 動画で、これの音や雰囲気をアップしたいのですが、どうやったらよいのかわかりません。 とりあえず、Facebookにアップしようかな? それにしても、あの音。 いったい何の音だったのでしょう??? #
by ukky_tg
| 2014-07-06 15:16
| 楽陶会
28日から29日にかけて、山之内窯にて還元焼成。
![]() 幸い、ほとんど雨は降らず、降ったとしても小雨程度。 ![]() 還元焼成は、詰め詰めがいいの?隙間があった方がいいの? などと疑問を抱きつつ、結果的に、下の方がやや詰め詰め。 上の方は、残っていたツクの関係もあって、やや空間たっぷり。 本当はどちらがいいのか、後で調べねば。 <宿題> 還元焼成のとき、作品は詰めて入れた方がいい?ゆったり入れた方がいい? 14:15 点火 釉薬を掛けたばかりなので、3時間半ほどあぶり。 ![]() ちろちろと舐めるように妖しく揺らめく還元の炎。けっこう好き。 1時間ごとに温度を見て調整しつつ、睡魔とイイ感じでやり取り。 もう、徹夜は無理です(笑) 18時間、焼成。 朝の8時過ぎにガスを止める。 無事終了。 と思いきや、ピキーン!と窯から不穏な音が!! それも1度や2度ではなく、何度も。 何?何?何が起きているの??? すぐにでも扉を開けたいけれど、もちろんできない。 窯出しは3日後の夕方。 こんなに不安な窯出しは、初めてです。 ホントに怖い~~~~~(>_<、) ところで、 ![]() 焼成中にKさんが、軒下に面白いものを発見。 あれ、何? ![]() 一輪挿しがぶら下がってる!? 既に空き家になっていますが、コガタスズメバチかトックリバチの巣だったようです。 陶芸窯の上に作られる巣は、こうでなくちゃ!(^^) #
by ukky_tg
| 2014-06-30 09:07
| 楽陶会
今日は、陶芸サークル「楽陶会」の活動日。
前回の“楽しい器”の仕上げです。 ![]() 何コレ? 実は10年近く前に、金属でできたコレを見たことがあって、その音色のやさしさにウットリ。 そう、コレ、“楽しい器” つまり 楽器なのです。 その金属製のコレ(←名前を知らない(-_-; )は、購入も考えましたが、懐具合と相談してやむなく断念。 それ以来、再会することも無く、遠い憧れの存在となっていました。 それが、つい先日、益子の陶器市で陶製のコレを見かけたのです。 運命の人の従兄弟に出会った感じ。 で、もしかしたら私にもつくれるかも。 と、チャレンジした次第。 たたきたい! でも、たたくと壊れる! たたきたい! でも・・・ と、アンビバレンスを楽しむ器でもあります。(笑) ちょっと厚めの1cm厚くらいで作ったので、どんな音が出るのか、 いや、そもそも、それらしい音が出るのかすら見当つきません。 釉薬も掛けた方が良いのでしょうか?? 考えるのも楽しい器です。(^^) #
by ukky_tg
| 2014-05-28 18:02
| 楽陶会
今日は陶芸サークル・楽陶会の活動日。
昼近くまで、カチカチになった粘土の数々を砕いて再生。 どれもちょっとずつで、これがなかなかメンドクサイ。 でも、粘土は貴重な資源なので、これまた貴重な資源である私の時間を費やします(笑) ![]() 今日作ったのは、銅鑼鉢のようなモノを2個。 1個当り約2kg。 これを上下にくっつけて・・・ ![]() こんな感じにいたしました。 次回、ちょいと細工をする予定。 さてさて、思い通りになりますかどうか、自分でも皆目わかりませぬ。 #
by ukky_tg
| 2014-05-14 23:20
| 楽陶会
|
ファン申請 |
||