ブログジャンル
カテゴリ
手習い事始め 焼きあがり(作品) 作陶道具・材料 誰か教えて! 涙の失敗… つくるということ(雑感メモ) 楽陶会 ukkyファミリー 作陶プロセス たらふく お気に入りの器 骨董・修理(金継ぎ) 穴窯焼成体験記 作品展・お店・他 茶の湯 萩陶芸大リーグ2007 萩陶芸大リーグ2012 タグ
作品展(120)
お茶の稽古(55) 陶芸産地(50) 加飾(44) 萩陶芸大リーグ(42) 作陶道具材料一般(38) 作陶ノウハウ(37) 陶芸本・ソフト(36) エトー君(33) ひとりごと(32) 失敗!(27) 作陶のヒント(25) やきもののあるお店(23) 骨董(23) 手づくり作陶道具(22) 陶芸以外の展示会(21) 酒器・酒(20) 金継ぎ(15) 豆皿100枚修行(15) 陶芸オフ会(14) 民藝・工芸(12) 100均の作陶道具(10) 茶碗修行(8) 茶道具(8) たらふく(7) 最新のトラックバック
ブログパーツ
■陶芸ブログのLinkは こちら! 陶芸BlogいろいろLINK ■さるのやきもので紹介した本のリスト 「さるのやきもの」陶芸本 ■陶芸関係の書籍 (Amazon) 陶芸本いろいろリンク ■その他やきものLink やきものネット ARS LONGA うまか陶 7-tougei.com 陶芸.com 究極のラーメン鉢 古伊万里に魅せられて 海を渡った古伊万里 金継ぎ 陶芸系検索サイト〜陶芸Search〜 blogランキング ![]() 工芸・陶芸ブログランキング 陶芸トラックバック デザイントラックバック ものつくりトラックバック 日本文化伝統トラックバック ■1クリックで1円募金 ![]() ■ukkyの日常ブログ いっぽにほさんぽ 検索
以前の記事
2015年 11月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
![]() 追加でカップもつくりました。 珈琲の起源物語です。 ![]() オマルという名前のイスラム神秘主義の修道者(デルウィーシュ)が、追放されて迷い込んだ山中で鳥に導かれて見つけたという説から。 もう片面は、 エチオピアのカルディという名前のヤギ飼いの少年が、山中でコーヒーを食べたヤギが興奮状態になることに気づいたことから発見したという説から。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ![]() おさるさんもコーヒー好きだったりして(?) こんな器づくりも楽しいです。 さて、2007年も残すところ、あと1日となりました。 私にとっては、公私ともちょっとだけ激動の一年でした。 様々な貴重な体験をしました。 そう、おらが村の「浦和レッズ」と同様、(^ ^) 外の世界のとても高いレベルに直に触れることのできた一年だったと言えます。 皆様からのアドバイスやヒントもたくさんいただきました。 本当に本当にありがとうございました。 そしてまた来年も、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m ▲
by ukky_tg
| 2007-12-30 22:39
| 焼きあがり(作品)
今日は楽陶会の今年最後の活動日。
年明け早々の12日には素焼きが予定されているので、実質、今日までにつくったものが次回の窯に入ることになります。 ![]() 私も前回つくったヨーグルトの器の削りと、その削り土を再生して、ちっちゃなツリーを2本つくりました。 高さは15~20cmくらい。 指輪などのアクセサリー類を、よく置き忘れるので、これに掛けておこうと思っています。 もちろん、 全部の枝に掛けられるほど指輪は持ってませんけど・・・ 全国から受け付けます!(笑) ▲
by ukky_tg
| 2007-12-26 23:59
| 楽陶会
![]() 呉須のように見えますが、下絵の具で描きました。 文字はアルファベットのゴム判。 思っていた以上にハッキリと出たので、このハンコ、これからも使ってみたいと思います。 ![]() バックの白地が少し寂しいかな。 ![]() 反対側には、 スーパーセーブで何度もピンチを救ってくれた都築もいます。(^ ^) 来年も記念ぐい呑みつくりたいな~♪ ▲
by ukky_tg
| 2007-12-25 15:00
| 焼きあがり(作品)
![]() 萩陶芸大リーグのレポート最終回です。 今回はほんの少しだけ、10月の登り窯焼成と焼きあがった茶碗も掲載しました。 今号は茶碗も大特集! 弥七田織部のつくり方など、茶碗づくりの参考になる記事もあります。 書店で見かけられましたらお手にとってご覧いただけると嬉しいです。(12/20発売) この陶遊の発行で、私の萩陶芸大リーグも一段落。 改めて振り返ってみて、本当に貴重な体験をしてきたのだと実感します。 次回の大リーグ開催は未定ですが、 もし開催されるという連絡をいただいたら、 そしてその時にまだ、このブログを続けていたら、 真っ先に読んでいただいている皆様にお知らせしますね。 ・・・・・あ、参加希望者が殺到して倍率が高くなったら困るなぁ。 ▲
by ukky_tg
| 2007-12-24 23:48
| 萩陶芸大リーグ2007
![]() 今年最後の稽古ということもあり、 持ち寄り菓子がたくさん。 お茶もお菓子もたっぷりいただきました。 なんとも締まりのない稽古納めとなりました。 本年もこっけいなお点前で。。。 ▲
by ukky_tg
| 2007-12-20 23:33
| 茶の湯
![]() 手紡ぎの木綿・絹・毛織物に施された、染色・絞・刺子・刺繍・パッチワークの素晴しいこと! この写真の刺繍の細かさもスゴイですが、白い部分に一面に施された刺子の細かさにも気が遠くなります。 一針一針、手によってつくられたこれらの布は、インド各地の生活に根ざした布。 美術品としてではなく、生活の中で使われる布として、日常の営みの中で生まれてきました。 明るい色使いは、インドの空気と光が生み出した色。 おおらかな絵柄は、インドの大地に暮らす自然と人々が生み出したデザイン。 一針にこめられた幸せへの願い。 ![]() 人の手ってスゴイです。 まもなく期間終了(※)!急げ!! <インド・大地の布> 会期 : ~2007年12月20日(木) 月曜日休館 場所 : 日本民藝館(東京都目黒区駒場4-3-33) 時間 : 10:00~17:00 入館料:一般1000円/高・大生500円/小・中学生200円 ※)巡回予定 ・大阪日本民芸館(2008年3月20日~7月13日) ・豊田市民芸館(2008年9月9日~12月7日) ▲
by ukky_tg
| 2007-12-18 22:49
| 作品展・お店・他
今日は年内最後の陶芸教室。
先週ロクロ挽きした飯碗を削って終了。 それよりも、話題はもっぱら、地元の「浦和レッズ」のことばかり。 陶芸教室には熱いレッズサポがたくさん。 それもおば様たちが、熱く熱くレッズを語ります。 リーグ戦終了直後の教室は、どどーんと暗かったですが(笑) 今日は皆、ニコニコ。 とてもいい雰囲気の最終日でした。(^ ^) ▲
by ukky_tg
| 2007-12-17 23:59
| 作陶プロセス
![]() 和巾点(わきんだて)とは、 「名物裂(めいぶつぎれ)をもって作った古帛紗(こぶくさ)の上に、袋に入れた中次(なかつぎ)をのせて扱う点前」(裏千家HPより) つまり、由緒ある古帛紗を使うときの点前。 大まかには、唐物の扱いに似ているそうなんですが、私にはまだよく理解できていません。 というのは、困ったことに、中級の唐物や台天目、今回の和巾点は、伝物(口伝え)なので手順の解説本がないのです。 稽古をしながらメモを取るなんてできないので、とても覚えきれません。 先生の忍耐力に頼るしかないというわけで・・・ (写真は、新茶を入れる茶壷。飾ってありました。 ♪ 茶壷に追われてトッピンシャン 抜けたらどんどこしょ の茶壷?) ああ、本日もこっけいなお点前で。 ▲
by ukky_tg
| 2007-12-14 23:59
| 茶の湯
![]() 前回ロクロ引きした皿&小さな器の削りと、新たに赤土で小さな器。 ヨーグルトの器をイメージして・・・かな? フルーツなどの具を入れるなら、あまり底が小さくない方がいいような気がするし、ヨーグルトだけならキュッと底がすぼまったような形もイマ風でいいような気がするし。 碗のような形、蕎麦猪口のような形、杯のような形・・・いろいろと試してみて、 要するに食いしん坊将軍なのでした。(^-^; ![]() ちょうど浦和の調神社では、一年を締めくくる「十二日市」という酉の市のような祭礼の日。 宴会のあと有志で繰り出して、楽しかった一年のお礼と、来年の皆の無事を祈りました。 そして、屋台で2次会。 楽しみ一杯の楽陶会です。 ▲
by ukky_tg
| 2007-12-12 23:31
| 楽陶会
![]() まず、駒場東大前に行くならぜひ寄ってみたかった「うつわPARTY」さん。 ちょうど、母が通う陶芸教室の先生の一人・長沢ひろ子さんが個展を開催中でした。 母の作品もとても不思議な色あいですが、長沢さんの器もとてもやさしくて素敵な色合い。 形と質感がとてもマッチしています。 ![]() こんな器がつくれたらいいなぁ。 <長沢ひろ子 うつわ展> 会期 : ~2007年12月14日(金) 場所 : うつわPARTY 目黒区駒場2-9-2 Tel:03(3467)6830 時間 : 11:00~19:00(個展最終日は17:00) ▲
by ukky_tg
| 2007-12-11 21:39
| 作品展・お店・他
|
ファン申請 |
||