ブログジャンル
カテゴリ
手習い事始め 焼きあがり(作品) 作陶道具・材料 誰か教えて! 涙の失敗… つくるということ(雑感メモ) 楽陶会 ukkyファミリー 作陶プロセス たらふく お気に入りの器 骨董・修理(金継ぎ) 穴窯焼成体験記 作品展・お店・他 茶の湯 萩陶芸大リーグ2007 萩陶芸大リーグ2012 タグ
作品展(120)
お茶の稽古(55) 陶芸産地(50) 加飾(44) 萩陶芸大リーグ(42) 作陶道具材料一般(38) 作陶ノウハウ(37) 陶芸本・ソフト(36) エトー君(33) ひとりごと(32) 失敗!(27) 作陶のヒント(25) やきもののあるお店(23) 骨董(23) 手づくり作陶道具(22) 陶芸以外の展示会(21) 酒器・酒(20) 金継ぎ(15) 豆皿100枚修行(15) 陶芸オフ会(14) 民藝・工芸(12) 100均の作陶道具(10) 茶碗修行(8) 茶道具(8) たらふく(7) 最新のトラックバック
ブログパーツ
■陶芸ブログのLinkは こちら! 陶芸BlogいろいろLINK ■さるのやきもので紹介した本のリスト 「さるのやきもの」陶芸本 ■陶芸関係の書籍 (Amazon) 陶芸本いろいろリンク ■その他やきものLink やきものネット ARS LONGA うまか陶 7-tougei.com 陶芸.com 究極のラーメン鉢 古伊万里に魅せられて 海を渡った古伊万里 金継ぎ 陶芸系検索サイト〜陶芸Search〜 blogランキング ![]() 工芸・陶芸ブログランキング 陶芸トラックバック デザイントラックバック ものつくりトラックバック 日本文化伝統トラックバック ■1クリックで1円募金 ![]() ■ukkyの日常ブログ いっぽにほさんぽ 検索
以前の記事
2015年 11月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
暑い!!!!!!
あまりの暑さにフラフラになりながら 陶芸教室にたどり着いたときには、既に40分の遅刻。 着いたはいいけど、どうにもこうにも気乗りがしません。 電動ロクロも空いてないみたいだし、 このまま何もせずに帰っちゃおうかな…。 なんて真剣に考えていたら、 わざわざロクロを空けてくださるとのこと。 それでもどうしようか迷った末に、せっかくだから湯のみの練習をすることに。 ・・・・・1個、挽いたけど、なんだか思うようにいきません。 教えて、志津枝先生~!! 1.土取りは高台の径に合わせて 2.底を平らに、角もしっかりつくる 3.1回目は左手親指と左手の手のひらで挟むように上げていく 4・2回目は下から伸ばすように上げていく 5.3回目は形を整える 志津枝さんに教わったとおりにやってみると、 あんなに何回もいじってつくっていた湯のみが、なんと3回でできた!! ポイントは、 ・底をしっかりつくること。 ・1回目をぶらさずに上までちゃんと上げること。 ・1回ずつ、ちゃんと口を締めること。 ・糸で切るラインも確保しておくこと。 ・刷毛を使って外側と内側に水分を補給するとやりやすいこと。 ・1周ずつ、よく感じながら上げていくこと。 ![]() ああ、 今日、帰っちゃわないで本当に良かった。 ありがとう、志津枝さん♪ 厚さは合格点をもらいました! ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-07-15 23:50
| 手習い事始め
金曜日の夜は、陶芸教室一閑の日。
なかなか思うように通えないので、行ける日はウレシーっっ!! ♪ うれしいな たのしいな 一閑にゃ学校も試験も何にもにゃい ということで、ウキウキと前回つくったツボを削ろうとしたところ、 ちょっとしたアクシデントでロクロから転げ落ちそうになり、胴にボッコリと凹みができてしまいました。 ツボは凹んだけど、私は凹まず。 どんな風にろくろが挽けているのか確認したくて真っ二つにしてみました。 ![]() 厚い所と薄い所のばらつきが丸見え。 しかも、底が薄い!!! 望月先生いわく 「まあまあ良く挽けてる。 それだけ立ち上げられれば、いいんじゃない?」 ありがとうございます!! まぐれだったとしても、うれしい。 ![]() 削りがなくなったので、もう一度、5kgのツボつくりを開始。 そうだ! 今度は「カタチ」にこだわってつくってみよう! と言うことで、松本民藝館で見た「李朝のツボ」に挑戦!! この張り出したお腹のラインをなんとか復元できないものか。 ところが、やってみて分かりました。 お腹のラインを出すためには、肩のラインが大事。 この肩がやっかいで、あるラインを超えると急にヘタってくる。 望月先生が見るに見かねて、助け舟を出してくれること2回。 ![]() うーん、まん丸。 近い線まで行ってるような気がするけど でも違う。 この、「しゅっ」としたラインはどうやったら出るんだろう?? ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-05-30 02:11
| 手習い事始め
前回から、約1ヶ月ぶりの陶芸教室。
またまた、壺です。 今回は、これまでより25%(1kg)増量の5kg! 35cmを目標に立ち上げようとしたけど、1cm足りず。 今回はこれで精一杯。 ![]() 結果、なんだかわざとらしくなっちゃった。 嫌だなぁ、こういうの。 ま、仕方ないので あとは、丸ーく丸ーく と思ったけど、その丸が難しい。 丸くならず。 とほほ…(T-T) ふくらました後 高さ:29cm 胴の径:26.5cm まだまだッス。 ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-05-22 23:49
| 手習い事始め
![]() 大きなモノをつくることへのチャレンジ継続中。 先日、4kgの土でつくった壷。 こうして見ると、唇の厚い、ちょいと色っぽいおねえさん?(笑) これで、壷も4個目。 おもしろいです。 何だろう。 うまく言葉にできないのですが、 ボリューム感がおもしろい。 空間をつくっている感じがおもしろい。 膨らませるということ、内側からの力が外に現れるということがおもしろい。 削り出す感じがおもしろい。 いわゆる「食器」をつくっていた時にはなかった感覚です。 まだまだ陶芸の面白さは尽きません。 深い!!! ![]() いちばん最後のツボ(右端)を残してあとはボツ。 陶芸家みたいに 「ちが~うっ!」て叫びながら、ガシャンと叩きつけてみたかったけど、 できませんでした。(笑) ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-04-26 01:11
| 手習い事始め
金曜日は陶芸教室一閑の日。
もはや遅刻の常連。 先週は時間通りについて「今日は早い!」と驚かれる始末 (^-^; ま、いいんですけど。 先週ロクロ成形した壷を削りました。 ![]() 湿台を据えて 壷を伏せて置き 中心を出す。 うふっ、なんだかがきデカみたい。 ![]() 削る 削る 削る 削って 裾を絞る。 ![]() 口のところ、波打ってます。 でも 志津枝さん(先生)に 「バランスがいい。1個目よりいい。」 と褒められました。 すっげーーーうれしいぞっっっ!!(≧∇≦)/ でも、思っていたよりずっとちっちゃかった・・・ ホントの大壷まで、先は長~いのでありました。ハハハ。 ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-02-26 23:53
| 手習い事始め
金曜日に陶芸教室一閑へ。
2週続けて休んだので、3週間ぶり。 壷のろくろ成形は1ヶ月ぶり。 1個目。 ![]() あえなく失敗。 2個目 3.6kgくらいの粘土で再挑戦。 壷っぽいものにはなったけど… 寸詰まり!!! どこがまずかったのか、来週検証。 ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-02-20 23:09
| 手習い事始め
先週ろくろで挽いた“ちょっと大きい”壷を削りました。
今まで、まったく興味がなかった壷。 これが、つくってみると面白い!!!!! この面白さは何だろう? 器が大好きで、食器ばかりつくってきましたが、 食器づくりにはない面白さが壷づくりにはありました。 形は似ているけど、徳利とは全然違う感覚。 うーん、何なんだろう?? 先週は、大量(「私にしては」ですが)の粘土との格闘にいっぱいいっぱいで うすぼんやりとしか感じていなかったのですが、 それでも胴を膨らませるときに、ほのかな予感がありました。 それが、今週、削りをしていて確信したのです。 「コレ、面白い!」 今、改めて考えてみよう。 なぜ、壷づくりが面白い? ひとつは、その大きさ。 初めて感じる存在感。 体積と言うか、容積と言うか、 そこに在るという実在感。 もうひとつは、その形。 膨らんでいて、すぼんでいる。 閉じていて(底)、開いている(口)。 その膨らみ具合、すぼみ具合、口の大きさ、高さ… その加減で変わってくる印象の、その変わり方。 さらにもうひとつは、そのモノとの対話。 ロクロで挽きながら、「ここを膨らませるとどう?」「うーん、もうちょっと!」と土と対話。 削りながら、「ここはもっと絞る?」「そうするとここも削った方がいいよね」と壷と対話。 いやいや、むしろ このくらいの大きさになると、向こうから要求してくるというか…。 ![]() 純粋に形を楽しめる面白さとでも言うか。 そういう意味では、先週、 大皿ではなく壷を選択したのは素晴らしい選択だったのだと思います。 これからさらに加飾や釉薬も加わって、面白さが増していくといいなぁ。 ただひとつの難点は・・・ 大きな壷、要りません(笑) ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-01-30 15:24
| 手習い事始め
今年の目標のひとつ「大きなモノ」への第一歩を踏み出しました!
皿にしようか、壷にしようか迷いましたが、 無謀にも壷に挑戦。 望月先生に手本を見せていただき、いざ!! 粘土は4kg弱くらいでしょうか? ちいさな食器ばかりつくってきた私としては、十分「大きなモノ」なんですけど 先生的には、普通サイズのようで。。。 <おぼえがき> 土殺しをして ある程度の高さまで引き上げ 真ん中から掘るように穴をあけていく。 そのとき、径が広がらないように注意。 底の厚みを残して 上から順に1/3くらいずつ土上げをしていく。 このときも、径が広がらないように注意。 口の部分の土をゆがみをとりつつ確保。 上から順に少しずつ膨らませていく。 言葉にすると簡単だけど、実際やってみると難しい! ![]() それでも、肩の辺りは粘土が伸びかけていて、これ以上触るとヘタリそう (^-^; こんなでも、大きなモノつくれそうな気がしてきました。 よしよし、頑張ろう、自分! また次回、練習します。 ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2011-01-23 13:23
| 手習い事始め
![]() 望月先生は個展のためにお休み。 代行のアカネ先生に、絵付けと釉薬掛けを指導していただきました。 アカネ先生もとても丁寧な指導で、 ウレシー! 呉須や弁柄は筆の根元までにたっぷりつけて。 ↑ 今日のポイントです。 呉須で来年の干支を絵付けして、卯の斑釉をどっぷり。 「卯」づくしです。(^ ^) 卯の斑釉、真っ黒です。 藁を燃やしきらない状態の灰を使った釉薬とのこと。 かき混ぜると、まったりとまとわりついて原油にまみれたウミ“ウ”(鵜)の気分。 洗っても手のシワに浸み込んで、しわ一本一本がクッキリ… ウ~(^-^; でも焼きあがりは白。 面白い釉薬です。 酸化焼成をお願いしました。 年内に焼きあがる予定。 どんな風に焼きあがるか、楽しみです。 乞うご期待! ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2010-11-27 22:48
| 手習い事始め
![]() 粘土をいじるのが楽しくて、つい、つくってばかりなうえに、私は釉薬掛けに時間がかかってしまうのでなかなかできず、素焼きが溜まる一方。 今日、ようやく釉薬掛けをしました。 それでも、まだ半分以上残ってます。(^-^; 蓋物は白萩釉で酸化焼成。 四角いモノは透明釉で酸化焼成。 伊賀土の飯碗はビードロあわせ釉(流れないように調整されている)で還元焼成。 次回も釉薬掛けしまーす! ■
[PR]
▲
by ukky_tg
| 2010-11-13 13:48
| 手習い事始め
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||