ブログジャンル
カテゴリ
手習い事始め 焼きあがり(作品) 作陶道具・材料 誰か教えて! 涙の失敗… つくるということ(雑感メモ) 楽陶会 ukkyファミリー 作陶プロセス たらふく お気に入りの器 骨董・修理(金継ぎ) 穴窯焼成体験記 作品展・お店・他 茶の湯 萩陶芸大リーグ2007 萩陶芸大リーグ2012 タグ
作品展(120)
お茶の稽古(55) 陶芸産地(50) 加飾(44) 萩陶芸大リーグ(42) 作陶道具材料一般(38) 作陶ノウハウ(37) 陶芸本・ソフト(36) エトー君(33) ひとりごと(32) 失敗!(27) 作陶のヒント(25) やきもののあるお店(23) 骨董(23) 手づくり作陶道具(22) 陶芸以外の展示会(21) 酒器・酒(20) 金継ぎ(15) 豆皿100枚修行(15) 陶芸オフ会(14) 民藝・工芸(12) 100均の作陶道具(10) 茶碗修行(8) 茶道具(8) たらふく(7) 最新のトラックバック
ブログパーツ
■陶芸ブログのLinkは こちら! 陶芸BlogいろいろLINK ■さるのやきもので紹介した本のリスト 「さるのやきもの」陶芸本 ■陶芸関係の書籍 (Amazon) 陶芸本いろいろリンク ■その他やきものLink やきものネット ARS LONGA うまか陶 7-tougei.com 陶芸.com 究極のラーメン鉢 古伊万里に魅せられて 海を渡った古伊万里 金継ぎ 陶芸系検索サイト〜陶芸Search〜 blogランキング ![]() 工芸・陶芸ブログランキング 陶芸トラックバック デザイントラックバック ものつくりトラックバック 日本文化伝統トラックバック ■1クリックで1円募金 ![]() ■ukkyの日常ブログ いっぽにほさんぽ 検索
以前の記事
2015年 11月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
今日は陶芸教室の日だったのですが、あれこれと用事を済ませるために走り回っていたら、行けなくなってしまいました。あちゃ~(^-^;
先日、本棚を整理してちょっと隙間ができてしまったために、つい、また本を買っちゃいました。 しかも陶芸本。 ![]() (Emmanuel Cooper著/ブルース・インターアクションズ) まだ、全てを読んではいませんが、1ヶ月ほど前に見た「ルーシー・リー展 -器に見るモダニズム-」展では、いまひとつ分からなかったルーシー・リーの生き方や魅力が、よく伝わってきます。 例えば、展示にはなかった作りの作品が何点か掲載されており、その洗練されたカタチやさまざまな肌合いの表現の面白さが、多くの人を惹きつける魅力の一つなのだろうと素直に思えました。 ![]() あの鉢が、土のかたまりから生み出される瞬間に立ち合っているような、不思議な気持ちになります。 さらには、「ルーシー・リーの陶芸ノート」と題して、16ページにわたってさまざまな釉薬や化粧土のレシピが、直筆メモとともに掲載されています。 残念ながら、今の私には無用の長物ですが、このレシピ、釉薬や化粧土を自分で調整する人にとっては、ヒントになるかも知れません。 いつか、私にもこのレシピが役立つ日が来るといいな… そんな夢を描きつつ、ちょっと奮発して購入したのでした。 先日の望月集さんの「素材と造形を考える会」でも思いましたが、作品がつくられた時代背景やその作家の人となり、創作に対する考え方を少しでも知っていれば、作品の見方もまた変わってきます。 「そんな予備知識が無くても、いい作品はいいのだ」という考え方もありますが、やはり人がつくったものですから、そこにはなにがしかの想いがあるはず。 個展などで作家さんに話しかけるなんて、かなりの勇気が必要で、実際にはなかなかできません。 だからこそ、ブログのようなオープンな場で情報発信している作家さんの作品展には、可能な限り行ってみたいと思うシャイな私なのでありました。
by ukky_tg
| 2005-11-28 19:47
| 作品展・お店・他
|
ファン申請 |
||