ブログジャンル
カテゴリ
手習い事始め 焼きあがり(作品) 作陶道具・材料 誰か教えて! 涙の失敗… つくるということ(雑感メモ) 楽陶会 ukkyファミリー 作陶プロセス たらふく お気に入りの器 骨董・修理(金継ぎ) 穴窯焼成体験記 作品展・お店・他 茶の湯 萩陶芸大リーグ2007 萩陶芸大リーグ2012 タグ
作品展(120)
お茶の稽古(55) 陶芸産地(50) 加飾(44) 萩陶芸大リーグ(42) 作陶道具材料一般(38) 作陶ノウハウ(37) 陶芸本・ソフト(36) ひとりごと(33) エトー君(33) 失敗!(27) 作陶のヒント(25) やきもののあるお店(23) 骨董(23) 手づくり作陶道具(22) 陶芸以外の展示会(21) 酒器・酒(20) 豆皿100枚修行(15) 金継ぎ(15) 陶芸オフ会(14) 民藝・工芸(12) 100均の作陶道具(10) 茶道具(8) 茶碗修行(8) たらふく(7) 最新のトラックバック
ブログパーツ
■陶芸ブログのLinkは こちら! 陶芸BlogいろいろLINK ■さるのやきもので紹介した本のリスト 「さるのやきもの」陶芸本 ■陶芸関係の書籍 (Amazon) 陶芸本いろいろリンク ■その他やきものLink やきものネット ARS LONGA うまか陶 7-tougei.com 陶芸.com 究極のラーメン鉢 古伊万里に魅せられて 海を渡った古伊万里 金継ぎ 陶芸系検索サイト〜陶芸Search〜 blogランキング ![]() 工芸・陶芸ブログランキング 陶芸トラックバック デザイントラックバック ものつくりトラックバック 日本文化伝統トラックバック ■1クリックで1円募金 ![]() ■ukkyの日常ブログ いっぽにほさんぽ 検索
以前の記事
2019年 04月 2015年 11月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ガラスつながりで、honey8787さんの土鍋が焼けましたにトラックバック。
![]() 縁に埋め込んだ細かい色ガラスのかけらは、本焼きでこんな感じに溶け広がりました。 酸化焼成では、黄色が発色しませんでしたが、黄緑・水色・紫色は、広がった分だけ薄くなった以外はほぼそのままの発色でした。 思った以上に溶け広がりますね。 しかも、ガラスと透明釉の境目(混ざったところ?)が白濁して縁取りをつくっています。 結果的にはこの縁取りがアクセントになっていますが、ガラスを使う際の留意点といえそうです。 ![]() ところが、この素焼き前にガラスを埋め込む方法、陶芸教室では御法度となってしまいました。素焼き時にガラスが落ちて他の作品に迷惑を掛けるかも知れないという理由だそうです。 それによく考えたら、これでは重ねて焼けませんよね。申し訳ないことをしました。 素焼き後、作品の底に置くことは可能だそうですが、窯入れ時に気を遣わせてしまうと言う意味では同じこと。ちょっと気がひけますし、意図していた位置とずれてしまうことも考えられます。 自分たちで窯入れをする楽陶会用の手法にした方がいいかも知れないと、サルなりに反省した次第です。 ガラスの酸化焼成と還元焼成による発色については、以下の三徳工業株式会社様のHPが参考になります。 ガラスの着色剤-酸化雰囲気- ガラスの着色剤-還元雰囲気- *************************** [DATA] 粘土:古信楽 釉薬:透明釉(釉薬内にガラス片が落ちないようにコンプレッサー掛け →素焼きの温度ではガラスは完全には溶けないため) 焼成:酸化焼成 焼き上がり径:17cm
by ukky_tg
| 2005-05-12 18:20
| 焼きあがり(作品)
|
ファン申請 |
||